デジタルが苦手な副業初心者の僕でも始められる在宅ワークないかなぁ?
結構忙しくしてるんだけど、スキマ時間で稼げるような…。

こういった疑問にこたえます。

こういった私が、解説していきます。
1 副業初心者におすすめする文字起こしとは?
文字起こしとは

音声データをもらい、文字データにする仕事です。
スマホを使って簡単にできるものもあり、
初心者に人気の在宅ワークです。
仕事内容
講演会やセミナー、会議の音声データや動画をもらい、文字を起こします。
- 素起こし:すべてそのまま文字にする
- ケバ取り:『えー、あー、そのー』など文脈上意味を持たない言葉『ケバ』を除いて文字にする
- 整文作業:話し言葉を書き言葉で整え、ですます調に直す
必要とされているスキル
- 語学力:正しい日本語が理解できていればOK
- タイピング:速さが作業時間に直結します
- 検索力:わからない専門用語を調べる必要があるケースがあります
① 文章が苦手な人でもソフトで対策ができます。
② タイピングが遅くても、今はスマホを使って早く文字入力できます。
③ この記事に辿り着いたようにGoogle検索できれば問題ありません。
結論:誰でもできます
メリット、デメリット
■ メリット
やるか
やらされるかやらされ感で仕事しても
つまらんし、自分の身にもならんので「あえて!私が!
やらせて頂く!」というスタンスで
文字起こしを受けましたタイピング能力が
あがるあがる↗︎↗︎— Ano ishi石原和明 (@ano_isshii) October 28, 2020
スキルアップできます。
タイピングが早いという地味な特技を持っているので、文字起こしの在宅ワークを始めたんですが、楽しいのに高時給で最高……
— yk (@PR2l0yk) July 25, 2020
楽しいのに高時給
https://twitter.com/winwin6111/status/1290527065570082816?s=20
在宅ででき、自分でスケジュール管理ができます。
■ デメリット
ベタベタ喋る人の文字起こしは大変だなあ。というか独特のなまりがある。ほぼ間違いなく関西の方じゃない。なんとなくだけど東北の方っぽい。がんばらねば!!
— じゃいあ (@jaia404) October 24, 2020
音源によっては聴き取りにくい。
文字起こしと打ち込みBGMもかけられないから孤独の作業すぎる
マルチタスクできない脳です— とくなり (@yoisuuuuu) June 20, 2016
集中力が求められるのでながら作業ができない。
わたしは文字起こしという作業は嫌いなのですが、その意義を軽んじているわけではなく、アシスタント時代に「文字起こしをするとその人の話し方が如実に出て、記事に温度が乗るんだよ」と師匠に教えてもらってから外注でも必ず文字起こしをしている 最近は話し方のクセを丸める編集が増えてさみしい
— 佐々木ののか (@sasakinonoka) May 7, 2018
編集にも責任があります。
2 忙しい人でも文字起こしで稼げる理由
副業として文字起こしをしている人は皆忙しい。
本業や家庭のスキマ時間を利用して取り組んでいるのです。
私もやる前は、本業で疲れて遅くに帰ってくるのに大丈夫だろうかと不安でした。
しかし平日1時間、休日はもう少し。作業時間を確保する工夫をするようになりました。

という方もいるかもしれません。
在宅ワークの良いところは、移動のムダや時間の拘束がなく、スケジュールを自分で決められるところです。
納期やボリュームを見て、あなたの生活の中でムリのないスケジュールでこなせるものを選べば良いのです。
また、始めのうちはどうしても高単価で仕事を受けることは難しいですが、依頼する側は多少コストが上がっても確実に安心して依頼できる人に頼みたい。
続けているうちに自分で探さなくても、継続的に好条件の依頼が入るようになります。
なので繰り返しになりますが、文字起こしは忙しいあなたでも稼ぐことができます。
3 デジタルが苦手な人必見の時短技3つ

その① YOUTUBEの自動文字起こし
やり方
YOUTUBEに音声データをアップロードすると自動で文字起こしをしてくれます。
YouTubeの自動文字起こしで音声を文字データに変換する方法を解説します【スマホでできます】
活用法
一度文字に変換することで目と耳で確認しながら文字起こしができます。
聴き取りだけで一から文字を起こすより断然作業効率があがります。
注意点
① 精度は悪くありませんが完璧ではありません。
そのまま完了とはいかず、チェックと訂正は必要です。
② YOUTUBEの文字起こしはスマホアプリでは表示されません。スマホで確認したい場合はPC版を開いてご覧ください。
その② Googleドキュメントの音声入力
やり方
Googleドキュメントをインストールし、
音声入力で文字起こしを行います。
活用法
音声データを聞き、適度な長さで一時停止してGoogleドキュメントに切り替える。
聞いた内容を声に出して音声入力をします。
タイピング速度に自信がなくても高速入力が可能です。
注意点
YOUTUBEの自動文字起こしよりもかなり精度は高いです。
それでもチェックと訂正は必要です。
自分の声で入力するのと、音声データを音声入力に聞かせて入力するのでは精度が全く違います。
音声データから直接音声入力する方法の精度があがれば、もっと作業がラクになりますね。

その①と組み合わせて、YOUTUBEで音声と自動文字起こしを確認しながらGoogleドキュメントに音声入力が可能です。
文字でも確認できるので、繰り返し聞き直す回数が減ります。
【もっと簡単にできる】 スマホで文字起こし 二画面表示の使い方
その③ 文章校正ツールで整文
やり方
文章校正ツール を使って文章を整えます。
活用法
文字起こしをした文をコピーし、文章校正ツールに貼り付けるだけで、
自動で訂正箇所のチェックをしてくれます。
文章が苦手な方でもツールを使えば整った文章を作ることができます。
注意点
同じ表現を繰り返し使うことがあるため、言い回しを変えるなどの工夫は必要です。
4 あると便利な文字起こし時短グッズ
空いた時間に、スマホで文字起こしを進めてしまおうという場合に、あると便利な時短グッズを紹介します。
ワイヤレスキーボード
ワイヤレスイヤフォン
副業初心者におすすめする文字起こしとは?【時短技も紹介します】 副業ビルディングSTEP7 まとめ
1 副業初心者におすすめする文字起こしとは?
2 忙しい人でも文字起こしで稼げる理由
3 デジタルが苦手な人必見の時短技3つ
4 あると便利な文字起こし時短グッズ
以上について解説してきました。
文字起こしには技能検定があり、901点以上のスコアでスペシャリストとして認定されます。
スペシャリスト限定の求人情報を案内してもらえる特典があり、
認定されれば大きなアピールポイントとなります。
クラウドワークス や ランサーズ などのクラウドソーシングサイトで経験を積みながら、技能検定に挑戦してみるのもいいかも知れませんね。
STEP8はライティングについて紹介します。
[word_balloon id="5" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]
[word_balloon id="5" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]
[word_balloon id="5" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]