
そんな疑問におこたえしていきます。

マイナンバーカードってなに?

持っていることで様々なメリットがあります。
新型コロナウイルスの特別定額給付金申請の際に、持っていることで一足先に申請できるとメリットを発揮するチャンスでしたが、
給付金支給方法が決まった際には、発行に一ヵ月かかることを知り、持っていないことを後悔した方も多いはず。
しかし度重なる不手際でやはり不要とのイメージを植え付けてしまいました。
政府としてはこのまま失敗でしたと済ませるわけにはいかない。今後様々な面で活躍の場が出ててくるはずです。
マイナンバーカードを持つメリット
マイナンバーカードを持つ6つのメリットをあげていきます。
身分証明書となる
マイナンバーカードはどんな時にも使える有効性の高い身分証明書です。

確かに免許証があれば事足ります。
でも免許証を持っていない方にとっては保険証では写真がなく、証明にならないということが起こりうるのです。
・ ケータイショップ
・ コンサート会場
・ 銀行
・ 証券会社
・ キャッシュカード作成
・ フィットネスクラブ入会
・ リサイクルショップでの買取
など様々なところで、本人確認が必要なケースがあります。
運転免許やパスポートなどがなくても、マイナンバーカードがあれば問題解決です。
オンラインでの確定申告に使える
GOOD
マイナンバーカードがあれば全てオンラインで完了することができるのです。
副業をしている人にとって大きなメリットですね。
住民票・印鑑証明類がコンビニで発行できる
6:30~23:00の間であれば休日でも発行可能
近所のコンビニで発行できるようになるのでとても便利です。
「マイナポータル」が利用できる
特別定額給付金で話題になったあれです。
行政への申請をオンラインで出来るようになるため、本来はとても便利。
役所に出向いて前の人のやり取りにイライラしながら待つ必要がなくなります。
保険証として使えるようになる(予定)
マイナポイントがもらえる

キャッシュレス決済とマイナンバーカードを紐付けることで利用分の25%(最大5,000円)のポイントが還元されます。
独自のキャンペーンによりポイントが上乗せされて還元されるサービスもあります。
キャッシュレスとマイナンバーカードを促進したい政府の策、今回は乗っておいた方がよさそう。
マイナンバーカードは未成年にも発行されるので、4人家族であれば、
[word_balloon id="5" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]
マイナンバーカードの作成方法
マイナンバーカードのパソコンによる作成方法を解説していきます。
マイナンバーカードオンライン申請用サイトへアクセス
オンライン申請用サイト へアクセスします。
利用規約の確認
利用規約を確認し、
- 私は15歳以上です。または、私は15歳未満または成年被後見人の法定代理人です。
- 「個人番号カードオンライン申請」利用規約、および「個人情報の取扱いについて」を承諾のうえ、申請します。
の2項目にチェックを入れ、確認をクリックします。
申請書ID、メールアドレス登録
マイナンバーの申請ID、メールアドレスを入力、画像認証入力をして確認をクリック。
申請IDは通知カードに記載されています。
申請情報登録URLクリック
登録したアドレスに『申請情報URLのご案内』というメールが届くので記載されたURLをクリック
顔写真登録
使用する写真には条件があります。
証明写真アプリを利用するとよいと思います。

申請情報の登録
- 生年月日
- 電子証明書の発行希望有無
- 氏名の点字表記希望有無
上記の情報を入力します。
申請完了
全ての入力を終えると申請完了のメールが届きます。
交付通知書が届く
申請完了から約一ヵ月後に完成のはがきが届きます。
しかし大幅に遅れることもあります。
私は2か月たっても届かなかったため問い合わせました。
とのこと。市役所へ問い合わせをすると、
どっちやねん!!という話しですが、結局その通知が来たのはその電話から3週間後…
忘れられていたのでしょう…
マイナンバー発行手続き
通知書が届いたら指定の交付場所でマイナンバーカードを受け取ります。
各市町村によって発行手続きの事前予約が必要となるところがありますので通知書を確認してください。
受け取りに必要なものは4つ
・ 個人番号通知書
・ 身分証明書
・ 印鑑
以上の用意をし、交付場所の端末で暗証番号の設定をして完了です。
まとめ
・ マイナンバーカードってなに?
・ マイナンバーカードを持つメリット
・ マイナンバーカードの作成方法
以上についてお伝えしてきました。
なかなか普及しないマイナンバーカードですが、今後は持っていないと不便になることが出てきそう。
今回のマイナポイントのタイミングで作ってしまった方が良さそうですね。
申込みが殺到するとトラブルもあるでしょうから、ぜひお早めにどうぞ!
[word_balloon id="5" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]