必要なの?

そんなお悩みを解決します。

サイトマップってなに?
サイトマップとは、サイト全体の構成を地図のようにまとめたものです。
ユーザーや検索エンジンにサイト内容を、わかりやすく伝えるためにあります。
コンテンツがどこにあるのかわかりにくい
=ユーザー目線ではないサイトとなってしまいます
サイトマップには以下の2種類があります。
- XMLサイトマップ
- HTMLサイトマップ
それぞれの違いと作り方、使い方を解説していきます。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは、『検索エンジンにサイト内容をわかりやすく伝えるためのもの』です。
新しい記事を公開した時、XMLサイトマップがあることにより、検索エンジンは一早く気付き、検索してくれるようになります。
少しでも早く検索結果に表示されるよう、XMLサイトマップを用意しましょう。
XMLサイトマップを作る
WordPressではサイトマップをプラグイン Google XML Sitemaps で作ることができます。
Google XML Sitemaps は、
- 記事の公開・更新をすると自動でサイトマップを生成してくれる
- サイトマップが生成されたら自動で検索エンジンに通知してくれる
一度設定しておけば、あとは自動で作成、通知までしてくれます。
以下の手順で進めます。
プラグインの新規追加で Google XML Sitemaps を検索
インストールし、有効化します。
WordPressメニューの設定にXML-Sitemapが追加されますので、開くとサイトマップのインデックスファイルURLが表示されています。
これでXMLサイトマップは完成です。
Google サーチコンソールにXMLサイトマップを登録する
完成したXMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録します。
Googleサーチコンソールの使い方は 検索順位を上げたい!【Google Search Console(グーグルサーチコンソール)】の登録、使い方を解説 で紹介しています。
Googleサーチコンソール を開き、メニューのサイトマップをクリック
⇒新しいサイトマップの追加に、先程のインデックスファイルURLを入力
無事サイトマップ登録されると、ステータスが成功しましたとなり完了です。
これで新しい記事を追加すると自動で作成、Googleへの通知をしてくれます。
HTMLサイトマップ
HTMLマップサイトは、サイトを見にきてくれたくれたユーザーが、サイト内で迷わないようにするための地図です。
記事数が多い場合、読みたいものがどこにあるのかわからないということが起こります。
HTMLサイトマップがあると一目見れば、必要な記事を見つけることができます。
HTMLサイトマップを作る
HTMLサイトマップはプラグインの PS Auto Sitemap で作ることができます。
プラグインの新規追加で PS Auto SItemap を検索し、インストール、有効化します。
PS Auto Sitemapの設定
PS Auto Sitemapは固定ページでしか表示できません。
追加したページ名を『サイトマップ』として、入力をテキストエディターに切り替え、

まとめ
- サイトマップってなに?
- XMLサイトマップ
- HTMLサイトマップ
以上について解説して参りました。
サイトマップがあるからといって検索順位に影響するわけではありません。
しかし、ユーザー目線で作られたサイトは評価され、より多くの人が見てくれます。
ぜひ見やすくユーザーに優しいサイト作りにお役立てください!