ホームページの始めるならなぜ「無料」ではなく有料サービスを選ぶべきなのか?

当ページのリンクにはPRが含まれています。
ホームページの始めるならなぜ「無料」ではなく有料サービスを選ぶべきなのか?

ホームページを作りたいけど、まずは無料で始めてみようかな…

って思っていませんか?

実際、ぼくのところにも「無料でホームページを作りたいんですが、どのサービスがおすすめですか?」という相談がよく来ます。

気持ちはわかります。最初から費用をかけるのは不安ですし、とりあえず無料で試してみて、うまくいったら有料に移行しようと考えるのは自然な流れですよね。

でも、正直にお伝えすると、本格的にホームページを運営したいなら、最初から有料サービスを選んだほうが結果的に時間もお金も節約できるんです。

ろにぃ

ろにぃ

・サイト制作歴10年以上
・情報発信をきっかけに大企業へ転職
・月収100万円超えのサイトを作成・運営中

SNSも触ったことがない完全初心者からスタートし、ゼロからWeb制作とSEOを習得してきました。

同じように挑戦する人を応援するため、初心者向けに「世界一やさしくわかるWeb制作・SEO・ライティング」情報を発信しています。

【さらに興味がある方へ】
初心者がAIを使ったサイト制作、サイト運営術を有料NOTEで公開しています。

「AIサイト作成術はこちら」

[AIブログ作成術はこちら

→[運営者の詳しい情報こちら

今回は、なぜ無料ではなく有料でホームページを始めるべきなのか、その理由を具体的にお話しします。

この記事を読めば、あなたのホームページ選びの判断基準が明確になり、失敗しないスタートを切れるはずです。

それでは、ホームページの始め方から順番に見ていきましょう!

AIなら激安でプロ級サイトデザインができる!【禁断】Web制作会社が絶対教えたくないClaude codeを使ったサイト制作体験談

目次

ホームページの始め方の基本ステップ

まずは、ホームページ作成の基本的な流れを確認しておきましょう。

実は、無料・有料問わず、ホームページを作る基本的なステップは同じなんです。

STEP

レンタルサーバーを契約する

ホームページを公開するには、サーバーが必要。

サーバーとは、あなたのホームページのデータを保管し、インターネット上で公開してくれるコンピューターのこと。例えるなら、ホームページという「お店」を建てるための「土地」のようなものですね。

無料サービスでは、この土地を無料で貸してもらえますが、当然制限がたくさんあります。

一方、有料のレンタルサーバーなら、月1,000円程度で自由度の高い土地を借りることができるんです。

STEP

ドメインを取得しサーバーと紐付ける

ドメインとは、インターネット上の住所のこと。

「example.com」のような形で、あなたのホームページの場所を示します。

無料サービスでは「yourname.freeservice.com」のような、サービス名が入った長いURLになってしまいます。

これって、なんだか素人っぽく見えませんか?

独自ドメインなら「yourname.com」のようなシンプルで覚えやすいURLにできるので、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

会社名やサービス名をいれることもできるので、ドメイン自体が資産にもなるというわけです。

STEP

CMSを導入する

CMSとは、専門知識がなくてもホームページを管理・更新できるシステムのこと。

WordPressが最も有名で、世界中のホームページの約40%がWordPressで作られています。

無料サービスでも簡単に更新はできますが、機能が限られているため、本格的なホームページには向いていません。

WordPressなら、プラグインという追加機能を使って、どんな機能でも実現可能です。

STEP

デザイン・コンテンツ作成する

最後に、ホームページのデザインを決めて、コンテンツを作成します。

この段階で、無料と有料の差が最も明確に出てきます。

無料サービスは選べるデザインが少なく、細かいカスタマイズができないこともある。

一方、WordPressなら数万種類のテーマ(デザイン)から選べて、自由にカスタマイズも可能です。

なぜ無料ホームページを選びたくなるのか?

でも、なぜ多くの人が最初に無料サービスを検討するのでしょう?

その心理を理解すると、有料サービスの価値がより明確になります。

初期費用ゼロの安心感

やっぱり一番大きいのは「お金をかけたくない」という気持ちですよね。

特にホームページ作成が初めての場合、「うまくいくかわからないのに、いきなりお金をかけるのは不安」と感じるのは当然。

ぼくも最初は「とりあえず無料で試してみよう」と思って、無料サービス+無料プランを使っていました。

当時は月1,000円すら「高い」と感じていたんです。

でも今思えば、その「節約」が結果的に「時間とお金」のムダになってしまいました。

操作が簡単で専門知識不要

無料サービスの多くは、ドラッグ&ドロップで簡単にホームページが作れることをウリにしています。

確かに、HTMLやCSSといった専門知識がなくても、直感的に操作できるのは魅力的。

「プログラミングなんて無理!」と思っている人にとって、この手軽さは大きなメリットに感じられるでしょう。

ただし、この「簡単さ」には大きな落とし穴がある。

のちほど詳しく解説します。

テンプレートや広告付きで即公開できる

無料サービスでは、あらかじめ用意されたテンプレートを選ぶだけで、すぐにホームページを公開できます。

「今日作って、今日公開」なんてことも可能。

ただし、無料プランでは広告が表示されてしまうため、ビジネス用途には適していません。

あなたのホームページに関係ない広告が表示されるって、なんだか変ですよね。

無料ではなく有料で始めるべき3つの理由

さて、ここからが本題。なぜ最初から有料サービスを選ぶべきなのか、3つの重要な理由をお話しします。

独自ドメインが使えることで信頼性UP

独自ドメインの効果は、想像以上に大きいです。

まず信頼性の面で、

  • yourcompany.com
  • yourcompany.freeservice.com

どちらが信頼できそうに見えますか?答えは明らかですよね。

特にビジネスで使う場合、独自ドメインは必須です。

お客様から、

この会社、大丈夫かな?

使い捨てできる無料ドメインを使っているなんて、何かあったら飛んでしまうかも・・・。

と思われてしまっては、せっかくの機会を逃してしまいます。

信頼できるサイトだと判断されれば、あなたの発信内容の信憑性も増す。

よりあなたの発信を見てくれる人が増え、結果的にGoogle検索で上位表示されるチャンスが増えるというわけです。

広告が出ないためビジネス用途に適している

無料サービスでは、あなたのコントロールできない広告が表示されます。

これって結構問題で、例えばあなたが真面目なビジネスサイトを作ったのに、全然関係ない商品の広告が表示されたら、訪問者はどう思うでしょうか?

ぼくが以前見た例では、税理士事務所のサイトにゲームの広告が表示されていて、

この税理士さん、大丈夫?

って思ってしまいましたw

有料サービスなら広告は一切表示されないので、あなたのメッセージだけを訪問者に伝えることができます。

将来的な拡張性・自由度が圧倒的に高い

これが最も重要なポイントです。

無料サービスは、最初は簡単で良いのですが、サイトが成長するにつれて制限が足かせになってきます。

  • 新たな機能を追加したい
  • オリジナルデザインにしたい
  • サイトを収益化したい

といった要望が出てきたとき、無料サービスでは対応できません。

WordPressなら様々な機能を追加することも、デザインをガラッと変えることも、サイト自体を商品とすることも可能。

まさに「成長するホームページ」を作ることができるんです。

無料サービスの落とし穴とリスク

無料サービスには、表面的には見えない大きなリスクが潜んでいます。

これらのリスクを知らずに無料サービスを選んでしまうと、後で大きな痛手を負うことになりかねません。

突然のサービス終了や移行困難

無料サービスの最も恐ろしいリスクが、突然のサービス終了です。

これも何度も相談を受けたことがあります。

今使っているサイトがサービス終了してしまうんですが、どうにかして別サービスで引き継げませんか?

みたいな。実際に、過去10年間で数多くの無料ホームページサービスが終了しています。

  • Yahoo!ジオシティーズ
  • FC2ウェブ
  • So-net

など多くのサービスが姿を消しました。

サービスが終了すると、あなたが何年もかけて作り上げたホームページは一瞬で消えてしまいます。

しかも、他のサービスへの移行は非常に困難。

有料のレンタルサーバーなら、万が一サービスが終了しても、データを他のサーバーに移転することができます。

あなたのホームページは、あなたの資産として残り続けるんです。

機能制限が多く思い通りに作れない

無料サービスは、「簡単」の裏返しで「制限が多い」のが特徴です。

「このボタンの色を変えたい」「ここにもう少し文章を追加したい」といった基本的なカスタマイズすらできない場合が多いんです。

ぼくも無料サービスを使っていたころ

なぜこんな簡単なことができないの?

と何度もイライラしました。

結局、思い通りのサイトを作ろうとすると、他のサービスに移行するしかありません。

商用利用だと信頼を損なう可能性

ビジネス目的で無料サービスを使うのは、正直おすすめできません。

お客様の立場になって考えてみてください。

しっかりした会社なら、ホームページに月1,000円程度の投資をするのは当然だと思いませんか?

無料サービスを使っていると、

この会社、経営は大丈夫?真剣にビジネスをやってるの?

という疑問を持たれてしまう可能性があります。

特に価格競争ではなく、信頼で勝負したいビジネスの場合、この印象の違いは致命的です。

有料で始めるなら「レンタルサーバー+WordPress」が最適解

では、有料でホームページを始めるなら、どの方法が最適でしょうか?

ぼくの答えは「Xserver+WordPress」の組み合わせです。

月1,000円以下でプロ並みのサイトが持てる

「有料は高い」というイメージがあるかもしれませんが、実は月1,000円程度から始められます。

Xserverのスタンダードプランなら月990円、初期費用も無料です。

これで独自ドメインも含まれているので、追加費用はかかりません。

月1,000円って、コンビニ弁当2回分程度ですよね。

この投資で、大企業と同じレベルのホームページが持てると考えれば、むしろ安いと思いませんか?

しかも、Xserverはキャンペーンを実施しているので、時期によっては月495円で使えるなんてことも。

【297円で使える!?】エックスサーバーのキャンペーン・クーポン情報【2025年最新版】

これなら初期費用も心配する必要ないですよね!

初心者でも安心のマニュアル・サポート体制

WordPressって難しそう

と思うかもしれませんが、最近は初心者向けのサポートが充実しています。

エックスサーバーでは「WordPressクイックスタート」という機能があり、申し込みと同時にWordPressの設定まで自動で完了します。

また、SWELLやXWRITEといった初心者向けのWordPressテーマを使えば、プログラミング知識ゼロでも美しいサイトが作れます。

【実体験】WordPressテーマ2大巨頭対決!SWELL・XWRITEのメリット・デメリットを包み隠さず公開

ぼくも最初は「WordPress=難しい」というイメージでしたが、実際に使ってみると、無料サービスより簡単だと感じました。

SEO・集客に強く、資産になるサイトが作れる

WordPressの最大のメリットは、SEOに強いこと。

Googleの検索アルゴリズムに最適化された構造になっているため、検索結果で上位表示されやすくなるんです。

実際に、検索結果の上位に表示されているサイトの多くがWordPress。

また、WordPressで作ったサイトは、あなたの「資産」になります。

サイトが成長すれば、それ自体を売却することも可能。

無料サービスでは絶対に実現できない、WordPress最大の魅力なんです。

まとめ|無料にこだわるより「小さな投資」で大きなリターンを狙おう

さて、ここまでお読みいただいて、いかがでしたか?

無料と有料の違いが、はっきりと見えてきたのではないでしょうか。

無料はあくまで練習用

無料サービスは、決して「悪い」ものではありません。

  • ホームページってどんなものか試してみたい
  • とりあえず触ってみたい

という用途なら、無料サービスでも十分です。

ただし、それは「練習用」と割り切って使うべきです。

本格的にホームページを運営したいなら、最初から有料サービスを選んだ方が、結果的に時間もお金も節約できます。

本気で運営するなら最初から有料一択

もしあなたが、ビジネス目的でホームページを作りたい、長期的に運営したい、検索結果で上位表示させたい、と考えているなら、選択肢は一つ。

最初から有料サービスを選ぶこと。

「とりあえず無料で始めて、後で移行しよう」という考えは、一見合理的に見えますが、実際には二度手間になってしまいます。

移行作業は思っている以上に大変ですし、SEOの評価もリセットされてしまう可能性があります。

「サーバー契約+独自ドメイン」で始めるのが最短ルート

結論として、ホームページを本格的に始めるなら「レンタルサーバー契約+独自ドメイン+WordPress」の組み合わせが最適解です。

月1,000円程度の投資で、プロフェッショナルなホームページが持てるなら、むしろ安い投資だと思いませんか?

ぼくも最初は月1,000円すら「高い」と感じていましたが、今では「あの時ケチらずに最初から有料にしておけばよかった」と心から思っています。

あなたのホームページ作成が成功することを心から願っています。

もし「まだ迷っている」「具体的にどのサーバーを選べばいいかわからない」という場合は、エックスサーバーから始めることをおすすめします。

国内シェアNo.1の安心感と、初心者でも安心のサポート体制があります。

さあ、あなたも今日から「本物の」ホームページ作成を始めてみませんか?

【10分でできる】WordPressの始め方を初心者向けに徹底解説

ホームページサポートサービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次