
ペライチは悪質だって聞いたんだけどホント?
なんかやばいサービスなの?
そんな疑問におこたえします。



こんにちはろにぃです。サイト制作を始めてから10年
・月収100万円のサイトを作成、運営
・クライアントのサイトの作成、編集、管理
・SEO相談
などの経験を活かして、サイト制作やSEOについて情報発信をしております。
「テクノロジーをすべての人が使える世界に」を理念に誰でも簡単にホームページが作れるサービス「ペライチ」
ぼくも使うにあたって色々調べているうちに「ペライチ 悪質」というワードを目にしました。悪質なら利用したくないし、人に勧めることもできない・・・。
また、過去に身内が詐欺サイトに引っかかり、数十万円を失う経験をしており、ペライチが悪質なサービスなら絶対に許せない!そう思って今回はペライチが悪質だと言われる真相について調べてみました。
結論から言うとペライチは全然悪質ではない。むしろ優良サービス。ではなぜ悪質だと言われるのか?その真相をぜひご覧ください。
\ 10分でプロ並みのサイトが作れる /
※本ページはプロモーションが含まれています。
『ペライチ 悪質』の真相


ペライチが悪質だと疑われた原因を調べた結果、以下のことがわかりました。
ペライチを検索すると関連キーワードで悪質が表示される


Googleでペライチと検索すると関連キーワードに悪質と出てきました。「ペライチ 悪質」の検索ボリュームは1,000くらいあるので、結構な数の人が気になって検索しているようです。
悪質ユーザーがペライチを利用していた


真相はペライチが悪質なわけではなく、悪質なユーザーがペライチを利用してサイトを作っていたんです。悪質なユーザーとは以下のサイトを運営している人
- 詐欺サイト
- 薬機法違反の医薬品を販売しているおそれのあるサイト
- 必要な資格を有していないアウトレット品転売サイト
- 自動売買ツールの販売サイト
- 連鎖販売取引や無限連鎖講(ねずみ講、マルチ商法、MLM、ネットワークビジネスなど)サイト
- アダルトサイト
これらは現在全てペライチで禁止されていますが、一時期上記のようなサイトが多数ペライチで作られていたというわけです。
これらのサイトにペライチのドメインが使用され、ペライチの広告まで掲載されてしまうから、それを見たユーザーが「ペライチ 悪質」と検索をし、キーワードとしてあがってしまったんでしょうね。
悪質ユーザーがペライチを利用する理由


悪質ユーザーがペライチを好む理由は以下の3つが考えられます。
- 簡単だから
- ドメインパワーが強いから
- 無料で使えるから
①簡単だから


違法サイトを作る側の心理を考えれば、ペナルティを受ける可能性があるサイトを作るので、わざわざ手間をかけたくないですよね?
サクッと作って、取り締まられたら捨て、また別のサイトを作る。簡単に作れるからこそ利用価値が高いわけです。
②ドメインパワーが強いから


ドメインの強さを測るツール「エイチレフス」でペライチを分析するとDR90というスコアを叩き出す。
これはフリーザの戦闘力53万くらいの強さ。


サイトを作った瞬間、修行なしでいきなり宇宙一の力が手に入るというわけです。
今でこそGoogleが検索結果に表示するサイトを精査していますが、以前は普通に詐欺サイトが表示されていましたよね?
ペライチを使うことで、検索結果にあがりやすいサイトが手に入り、簡単に拡散することができてしまっていたというわけです。
③無料で使えるから


①と同じ。なくなる可能性があるサイトだからわざわざコストはかけたくない。無料で使えるからこそリスクを負えるわけですね。
②のように検索結果に表示できなくても、今ならX(Twitter)やインスタなどのSNSにリンクを貼ってアクセスを集める手法もあるわけです。無料ならいくらでも手を打てそうですよね。
悪質ユーザーを排除するペライチのルール


悪質ユーザーを野放しにしてしまうと、優良ユーザーが離れてしまいます。ペライチを使っているだけで「詐欺なのでは?」と疑われてしまいますからね。
ペライチでは規約違反通報フォームを設けており、通報があれば確認、違反ならアカウント削除などの対応をしています。
一般ユーザーが安心して利用できるように対処しているわけです。
ペライチの特徴


ここで悪質ユーザーも喜ぶ、ペライチの特徴を紹介します。
- シングルページのサイトに強い
- 用途に合わせたテンプレートが多数ある
- 高品質画像を格安で使える
シングルページのサイトに強い


ペライチはページ数が複数にわたるコーポレートサイトのような構成には向きません。特定の商品、サービスを紹介するような1ページのみのサイトを作るのに適しているんです。
過去に見た悪質サイトを思い浮かべてみると・・・
確かにシングルページの構成が多いですよね。
用途に合わせたテンプレートが多数ある


見ての通り、
- 集客セミナー
- 自己啓発セミナー
- ファイナンスセミナー
みたいに用途に合わせた名前のついたテンプレートが600以上もあります。画像とテキストさえ変えれば、すぐにでも悪質サイトに変身させられそうですよね。
高品質画像を格安で使える


サイトにおいて画像の質はとても大切。素人が撮影したような粗い画像を使っていれば、
「これはお金をかけてない使い捨ての悪質サイトだな」
とすぐにバレますよね?
ペライチはPIXTAと提携しているので、通常なら数千円はする高品質な画像を176円〜使えてしまうんです。販売している画像って優良企業も使っていたりするので、悪用すればなおさら騙されやすくなるんでしょうね。
まとめ:ペライチは超優良だった


結果:ペライチは悪質どころか超優良サービスでした。ただ優良がゆえに、悪質ユーザー目線で見れば利用価値が高かったということ。
今はそんなサイトはバシバシ消されていますので安心して使ってみてください!
\ 10分でプロ並みのサイトが作れる /
それでもペライチドメインを疑う人は一定数いる。無料の共有ドメインを見ると「ん?」と違和感を感じてしまうんですよね。
「そんなことで疑われるのはもったいないし嫌だ!」という方は独自ドメイン取得を検討してみてください。年間1,000円ちょいで信頼を得られるなら安いものですよね!
▶ 【お得な買い方も紹介】comとjpドメインはどっちがいい?


コメント