サーバーが”安い”には理由がある?最安プランの【見えないコストと落とし穴】完全ガイド

当ページのリンクにはPRが含まれています。
サーバーが"安い"には理由がある?最安プランの【見えないコストと落とし穴】完全ガイド

月額300円!

初年度70%OFF!

初年度ドメイン無料!

レンタルサーバーの広告を見ていると、こんな魅力的な文言に心が躍りませんか?

ぼくも最初は「安ければ安いほどお得じゃん!」と思っていました。

でも、実際に格安サーバーを契約してみると…

2年目に入ったら請求が倍になってる・・・。

しかもサイト重くてなかなか表示されないし、困ってサポートに連絡しても全然繋がらない・・・。

なんて経験、意外と多いんですよね。

今回は「格安サーバーの安さの罠」について、過去に痛い目を見た経験も含めて、包み隠さずお話ししていきます。

ろにぃ

ろにぃ

・サイト制作歴10年以上
・情報発信をきっかけに大企業へ転職
・月収100万円超えのサイトを作成・運営中

SNSも触ったことがない完全初心者からスタートし、ゼロからWeb制作とSEOを習得してきました。

同じように挑戦する人を応援するため、初心者向けに「世界一やさしくわかるWeb制作・SEO・ライティング」情報を発信しています。

【さらに興味がある方へ】
初心者がAIを使ったサイト制作、サイト運営術を有料NOTEで公開しています。

「AIサイト作成術はこちら」

[AIブログ作成術はこちら

→[運営者の詳しい情報こちら

そして最後に、ぼくが10年以上使い続けているエックスサーバーがなぜコスパ最強なのかもご紹介します。

この記事を読めば、「見かけの安さ」に惑わされることなく、本当にコスパの良いサーバーを選べるようになりますよ!

なお、WordPressのサーバー選びの総合的な比較や基本的な選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています

▶【初心者向け】後悔しないWordPressサーバー選び|おすすめ5社を比較解説

それでは、早速見ていきましょう!

目次

安さの”表示トリック”を見抜く

まず最初に注意したいのが、格安サーバーの料金表示のトリック。

これを知らないと、契約後に「こんなはずじゃなかった…」となること間違いなしです。

初年度割引→2年目更新額のギャップ

「初年度月額300円!」

なんて広告を見ると、ついつい飛びついちゃいますよね!

でも、ちょっと待ってください。

その料金、2年目以降はどうなりますか?

よくある格安サービスのパターンがこんな感じ。

  • 初年度:月額200円(年額2,400円)
  • 2年目以降:月額1,500円(年額18,000円)

なんと、2年目で7.5倍に跳ね上がってしまいました。

これじゃあ「安い」とは言えませんよね?

ぼくが推奨するのは、必ず「2年間の総額」で比較すること。

例えば上記の場合、2年間で20,400円かかる計算になります。

一方、エックスサーバーの場合

  • 初年度:月額990円(年額11,880円)
  • 2年目以降:月額1,100円(年額13,200円)

2年間で25,080円。ただし半額キャッシュバックや最大30%オフなどの割引キャンペーンがある。

一見高く見えますが、実は対して変わらない。

安定性とサポート品質を考えるとコスパ抜群なんです。

“無料ドメイン”の条件と更新費・縛り

「初年度ドメイン無料!」

というキャッチコピーも要注意です。

格安サーバーの場合、確かに最初の1年間は無料かもしれませんが

  • 2年目以降の更新費用が高い(年額2,000円〜3,000円)
  • サーバー解約時にドメイン移管で追加費用
  • 最低契約期間の縛りが厳しい

一方、エックスサーバーなら、

  • 契約期間中はドメイン更新費用が永久無料
  • 移管時の手続きもスムーズ

この差は長期的に見ると、かなり大きいんです。

実際にぼくの体験談を見てもらえればよくわかります。

▶ 【衝撃の事実】格安ドメインで◯◯円の損をした話

目立たない有料オプション

格安サーバーの料金表で安く見えても、実際に使ってみると

あれ?これ別料金なの?

となることがあります。

よくある有料オプション
  • 自動バックアップ機能(月額300〜500円)
  • バックアップからの復元作業(1回3,000〜10,000円)
  • WAF・マルウェア対策(月額200〜500円)
  • SSL証明書(年額数千円〜)

一方、エックスサーバーは

  • 自動バックアップ:標準搭載
  • 復元作業:管理画面から簡単操作(無料)
  • WAF・マルウェア対策:標準搭載
  • SSL証明書:無料で自動更新

特にバックアップ関連は、「いざという時」にその価値を実感します。

サイトのデータが消えてしまったとき、「月額500円ケチったばかりに、数十万円の損失…」なんてことになりかねません。

いざというとき困らないよう、どこまで対応してもらえるのかは確認しておきたいですね!

“安い=遅い/不安定?”性能と上限の罠

価格が安いサーバーには、どこかにコストカットのしわ寄せが来ています。

多くの場合、それは「性能」の部分です。

同時アクセス・読み書き速度・ファイル数・転送量のボトルネック

格安サーバーでよくあるのが、普段は快適でも「アクセスが集中すると途端に重くなる」というパターン。

これは以下のような厳しい上限設定があるからです。

  • 同時アクセス数
  • 読み書き速度の上限
  • ファイル数の上限
  • 転送量制限

例えば、ブログ記事がSNSでバズった時。

せっかくのチャンスなのに、サーバーが重くて訪問者が離脱してしまう…。

これほどもったいない話はありません。

ぼく自身、過去に格安サーバーを使っていた時、まさにこの経験をしました。

月間PVが急に伸びた時に、サイトが表示されなくなって、機会損失を味わったんです。

エックスサーバーなら、

  • 大量アクセスに強い高性能サーバー
  • 転送量は実質無制限
  • 安定した99.99%の稼働率

バズった時こそ、売上やPVアップのチャンス。

それを逃さない安定性があります。

vCPU/RAMの非公開・共有度合い

格安サーバーの多くは「共有サーバー」と呼ばれるタイプ。

1台のサーバーを数百人〜数千人でシェアしているんです。

問題は、

  • 何人でシェアしているのかが非公開
  • vCPUやRAMの割り当てが不明
  • 他のユーザーが重い処理をすると巻き添えを食う

エックスサーバーも共有サーバーですが、

  • リソース管理が徹底されている
  • 1台あたりのユーザー数を適切に制限
  • 高性能サーバーで処理能力に余裕

「ベンチマークスコアは高いけど、実際に使ってみたら全然ダメだった」

という格安サーバーとは、安定性が全然違うんです。

海外”超”格安サーバーの注意点

最近は海外の格安サーバーも人気ですが、こちらにも注意点があります。

  • 日本語サポートなし(英語のみ)
  • 時差による対応の遅れ
  • 日本の法律が適用されない
  • 日本からのアクセス時の遅延
  • 支払い通貨と為替リスク

特に、何かトラブルが起きた時に「英語でしかサポートしてもらえない」というのは、かなり厳しいですよね。

ぼくも一度、海外サーバーでトラブルが起きた時、Google翻訳を駆使してサポートとやりとりし、イラッとした経験がありますw

エックスサーバーなら、

  • 日本語ネイティブスタッフが対応
  • 日本の法律に基づく安心サービス
  • 国内データセンターで高速アクセス

安心感が違いますよね!

サポート体制と事故時コストの罠

安いサーバーを選ぶ時、見落としがちなのがサポート体制。

でも、これが一番重要かもしれません。

受付時間・言語・手段(電話/チャット/メール)の現実

サーバーの障害は、なぜか夜中や週末に起こることが多いんです。

まるで「今日は休日だから、ちょっとサーバー止めてみよう」って言ってるみたいw

そんな時に頼りになるのがサポート体制。

格安サーバーの場合、

  • 受付時間が平日の日中のみ
  • 電話サポートなし(メールのみ)
  • 返信まで48時間以上かかる
  • サポート品質にバラつき

一方、エックスサーバーなら

  • 24時間365日メールサポート
  • 平日10時〜18時は電話・チャット対応
  • 日本語ネイティブスタッフ
  • 平均返信時間24時間以内

この差は、いざという時に痛感します。

※障害が起きた時の初動対応や考え方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考ください

▶ 【保存版】エックスサーバーは障害が多い!_知らないと損する検証結果

復旧までの”時間=機会損失”

サーバーが止まっている時間は、そのまま機会損失に直結します。

例えば、ECサイトを運営していて、1時間のダウンタイムで10万円の売上を失ったとしましょう。

年に3回そういうことが起きれば、30万円の損失です。

月額料金を1,000円ケチったばかりに、年間30万円の損失…。

これって本当に「安い」と言えるでしょうか?

エックスサーバーの場合、

  • 99.99%の高い稼働率を維持
  • 迅速な障害対応(平均復旧時間が短い)
  • 冗長化されたシステムで障害に強い

長年使っていますが、ダウンタイムにほとんど出くわしたことがありませんw

代行・移行費の落とし穴

格安サーバーを選んだものの、結局使い勝手が悪くて他社に移転する。

そんな時に発生するのが移行費用です。

多くの場合、

  • 自分で移行作業:無料だけど時間と技術が必要
  • 業者に依頼:3万円〜10万円程度

「最初からエックスサーバーを選んでおけば、この費用は不要だったな…」

と後悔する方、実は多いんです。

ぼくもその1人ですから。

規約・契約の罠:最低利用期間/返金/解約動線

契約の細かい部分にも、意外な落とし穴があります。

最低契約期間と途中解約の扱い

格安サーバーでよくあるのが「最低利用期間」の設定。

例えば、

  • 最低12ヶ月契約必須
  • 途中解約時の返金なし
  • 自動更新ON(解約手続きを忘れると自動継続)

「お試しで使ってみよう」と思っても、契約した瞬間から1年間は解約できない…

なんてことになりかねない。

長く使うことになるサーバーだからこそ、無料期間は欲しいですよね。

▶ 【初心者向け】エックスサーバーの無料期間を利用する方法完全ガイド

ドメイン・メール・バックアップの”持ち出し”

サーバーを解約する時、何が自分の資産として残るのかも重要なポイントです。

格安サーバーでよくある問題

  • ドメイン移管に高額な手数料
  • メールデータのエクスポートが困難
  • バックアップデータの提供が有料
  • 移行サポートなし

絶対辞められないシステム・・・。

ぼくも新規ドメインを取得して1から作り直したこともありました。

残ったのは後悔だけでしたw

【用途別】”安さ”の許容ラインと推奨スペック

ここまで「格安サーバーの罠」について話してきましたが、用途に応じて適切なバランスを見つけることが大切です。

名刺代わり(塾・カフェなど)

月間PVが少なく、主に「お店の情報を載せておく」程度の用途でも、最低限の条件として

  • SSL証明書の自動更新
  • 週1回以上の自動バックアップ
  • 基本的な日本語サポート
  • 安定した稼働率

この程度は確保しておきたいところです。

エックスサーバーのスタンダードプランなら、これらが全て標準装備されています。

集客ブログ/予約サイト

ブログやサイトから集客を狙う場合、表示速度とサーバーの安定性は売上に直結します。

重視すべき点として、

  • ピーク時の同時接続数
  • キャッシュ機能の充実
  • バックアップからの即時復元
  • 24時間サポート

エックスサーバーなら、これらの機能が全て高いレベルで提供されます。

複数サイト運用

複数のサイトを運営する場合も、エックスサーバーなら1つの契約でマルチドメインに対応。

格安サーバーと違って、

  • 安定した性能で複数サイトを運用可能
  • ドメインごとの細かい設定が可能
  • 一括管理で運用効率アップ

が可能。

ぼくも複数サイトを運営してますが、なんの不満もなく快適に使えています。

まとめ:エックスサーバーが結局コスパ最強な理由

ここまで「格安サーバーの罠」について詳しくお話ししてきました。

結論として、ぼくが10年以上使い続けているエックスサーバーが、なぜコスパ最強なのかをまとめてみました。

料金面
  • 見かけの安さではなく、実質的なコストが明確
  • 隠れた追加費用がほとんどない
  • 長期的に見ると、むしろ格安サーバーより安い
性能面
  • 安定した99.99%の稼働率
  • 大量アクセスに強い高性能サーバー
  • 国内最速レベルの表示速度
サポート面
  • 24時間365日の日本語サポート
  • 迅速で的確な対応
  • 豊富なマニュアルとQ&A
機能面
  • 必要な機能が全て標準装備
  • 自動バックアップ・復元機能
  • 無料SSL、WAF、マルウェア対策

月額料金だけ見ると「ちょっと高いかな?」と思うかもしれません。

でも、これらの価値を総合的に考えると、実はエックスサーバーが一番コスパが良いんです。

特に、サイトが成長してアクセスが増えた時、格安サーバーでは対応しきれなくなって、結局エックスサーバーに移行する…

というケースを何度も見てきました。

だったら、最初からエックスサーバーを選んでおけば、

  • 移行の手間と費用が不要
  • 機会損失のリスクが少ない
  • 安心してサイト運営に集中できる

「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、レンタルサーバー選びでも同じことが言えるんです。

もし、安定したサイト運営を望むなら、エックスサーバーを選んでおけば間違いなし。

ぼくも長年使っていますが、一度も後悔したことはありません。

当サイトの紹介クーポン、割引キャンペーン全部ひっくるめて比較検討してみてくださいね!

▶ 【297円で使える!?】エックスサーバーのキャンペーン・クーポン情報【2025年最新版】

ホームページサポートサービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次