【使ってみてわかった】エックスサーバー7つのデメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
【使ってみてわかった】エックスサーバー7つのデメリット

エックスサーバーが国内シェアNO.1でおすすめとか言うけど、デメリットだってあるんでしょ?

そんな疑問にお答えします。

こんにちはろにぃです。サイト制作を始めてから10年

・月収100万円のサイトを作成、運営
・クライアントのサイトの作成、編集、管理
・SEO相談

などの経験を活かして、サイト制作やSEOについて情報発信をしております。

確かに良いところばかり聞かされても、疑いたくなりますよね?

今回はこのサイトでも使用しているエックスサーバーのデメリットを7つご紹介いたします。

デメリットを知り、納得した上で契約すればあとから後悔することもありません。

サーバーは長期契約をした方がお得。

不安要素を解消、安心して長期契約するのが、あなたにとって一番メリットのある契約になります。

ぜひ本記事でエックスサーバー利用者のリアルな感想をご覧いただき、じっくり検討してみてください!

目次

エックスサーバーのデメリット1 コントロールパネルがわかりにくい

エックスサーバーのデメリット1 コントロールパネルがわかりにくい
エックスサーバーの旧コントロールパネル

エックスサーバーのコントロールパネルってよくわからない専門用語が並んで使いにくい!

最近「デザインを一新しました」と通知があったので確認しましたが、

エックスサーバーの新コントロールパネル
エックスサーバーの新コントロールパネル

そこかいっ!!!

とツッコミを入れたほど変化がない。

コントロールパネルだけで比較すればConoHa WINGの方が断然使いやすい

ConoHa WINGのコントロールパネル

エックスサーバー日本で最も使われているレンタルサーバーなので、急にコントロールパネルを一新すると混乱を招き、トラブルの原因になるのかもしれません。

普段使うメニューは限られる。難しいワードは無視して、使うところだけ覚えましょう!

エックスサーバーのデメリット2 初期費用が高い

エックスサーバーのデメリット② 初期費用が高い

エックスサーバーって初期費用が高いんでしょ?

と過去の情報を目にして、気になった人もいるかと思います。

2023年8月現在エックスサーバーの初期費用は無料です。

レンタルサーバー人気5社をスタンダードプランで3ヶ月利用した場合の費用を表にしてみました。

スクロールできます
サーバー名エックスサーバーConoHa WINGロリポップ!さくらのレンタルサーバカラフルボックス
初期費用0円0円0円0円2,000円(1ヶ月契約の場合のみ)
月額費用
(1ヶ月の場合)
1,320円1,452円1,320円524円1,364円
3ヶ月利用時の料金3,960円3,993円3,960円1,572円4,092円
キャンペーン詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

ご覧の通り高くありません。安さが売りのさくらのレンタルサーバは別格ですが、エックスサーバーは第2位

現在エックスサーバーは費用も魅力的な隙のないレンタルサーバーです。

それでも納得できないという方に、エックスサーバーをもっと安く利用する方法を紹介。

割引キャンペーン

エックスサーバー半額キャンペーン

エックスサーバーでは「◯%割引キャンペーン」「◯円キャッシュバック」などのキャンペーンを頻繁に実施しています。

これらの割引キャンペーンを使う際、契約条件に12ヶ月以上が求められることが多く、その場合無料期間はなく、即時利用となります。

紹介キャンペーン

エックスサーバー公式サイトより引用

エックスサーバー契約者からの紹介で申込をすると、20%の割引が適用されます。

ぼくの紹介でよければリンクを置いておくので、ぜひ使ってください!

エックスサーバーのデメリット3 サーバー設定の反映が遅い

エックスサーバー公式サイトより引用

サーバー設定の変更すると反映されるまでに時間がかかるんだよなぁ

指摘通りサーバーの設定を変更した場合、ConoHa WINGカラフルボックスのように即時変更とはいきません。

頻繁にサーバー設定を変更する方はストレスを感じることもあるかと思います。

一度サーバー設定したら、触ることはほぼないぼくには全く関係ないことですが・・・。

変更後は少し休憩時間として、間を空けてから操作してください。

エックスサーバーのデメリット4 契約は最短3ヶ月から

エックスサーバー公式サイトより引用

エックスサーバーは最短でも3ヶ月契約しなきゃいけないんでしょ?

その通りロリポップ!カラフルボックスのような1ヶ月契約、さくらのレンタルサーバのような2ヶ月契約はありません。

そして3ヶ月以内に解約をした場合、支払った費用の返金はありません。

自作サイトの場合、手をつけてみて3ヶ月せず挫折するのではないかという心配もあるかと思います。

しかしホームページはすぐには成果が出ません。3ヶ月続けてみてようやく1日2〜3件のアクセスということだってあります。

さらにエックスサーバーのコスパを体感できるのは12ヶ月以上の契約。

具体的には、

  • 30%オフや半額キャッシュバックなどのキャンペーン
  • ドメイン永久無料

これらのお得な特典の対象となるのが12ヶ月契約からなんです。

まずは1年間サイト運営をやりきる!という目標ができ、ぼくみたいな意志の弱い人間にはよい動機づけになりました。

エックスサーバーのデメリット5 クイックスタートは無料体験対象外

エックスサーバーのデメリット5 クイックスタートは無料体験対象外

無料体験をしたければWordPressクイックスタートは使えないんでしょ?
クーリングオフもないの?

おっしゃる通りで無料体験をしたければ、WordPressの設定を手動でやるという面倒な作業が発生します。

そして、クーリングオフも適用にはなりません。

しかし、エックスサーバーでWordPressクイックスタートを利用して、サイト作成を始めることにはそれ以上のメリットがあります。

▶︎ 【297円で使える!?】エックスサーバーのキャンペーン・クーポン情報【2025年最新版】

これなら試しにしばらく使ってみてもいいかも

と思えるメリットだと思いますよ!

エックスサーバーのデメリット6 通信障害やメンテナンスが多い

エックスサーバーのデメリット⑥ 通信障害やメンテナンスが多い

エックスサーバーって通信障害とかメンテナンスが多いんでしょ?

以前auの通信障害が話題になりましたが、どんなサービスでも通信障害は仕方ないもの。

あのMicrosoftだって時々通信障害は発生しています。

どうしても許せない!というのであれば、30倍くらいの費用をかけて専用サーバーを契約する方法があります。

それでも100%通信障害が発生しないわけではありませんが・・・。

メンテナンスは利用者が多く、アフターフォローをマメにしている証

売りっぱなしでないとこはむしろ評価されるべきですよね!

エックスサーバーのデメリット7 サポートの対応が悪く、専門知識の返答は時間がかかる

困って連絡してるのに感じ悪いし、すぐに解決してくれない!

ぼくが問い合わせをした際には、親切に迅速かつ適切な対応をしてくれました。

全く繋がらず、外注で対応している某携帯キャリアのサポートセンターに比べればむしろ神対応。

結局のところ問い合わせする時期、内容、対応する人次第。

緊急でなければメール、どうにもならない時に電話と使い分けるといいと思います。

まとめ

ここまでエックスサーバーのデメリットを7つ紹介してきました。

ホームページは大事な資産だから、最も安心な場所に預けるべきです。特にホームページ運営の経験が浅い方には、長年の運用実績があり、利用者の情報が多いエックスサーバーがおすすめ。

これまで紹介してきたデメリットに納得できそうな方は、ぜひキャンペーンと紹介特典が使える最もお得なタイミングで申込をしておきましょう!

エックスサーバー利用者の声をもっと聞きたい!という方はコチラをどうぞ↓

▶ 【2024年最新版】エックスサーバーの評判と口コミ総まとめ~長期利用筆者の本音〜

どうしても条件が合わないという方向けに 【初心者向け】WordPress用レンタルサーバーおすすめランキング で別レンタルサーバーも紹介しています。ぜひご覧ください。

ホームページサポートサービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次