
被リンクがSEO(検索エンジン対策)で大事って聞いたんだけど、被リンクってなに?
そんな疑問にお答えします。
被リンクが大事だって言われても、なにそれ?どうしたらいいの?と思いますよね。実際ぼくも被リンクによるサイトの強さを数値で見るまでは気にもしていませんでした。



こんにちは、ろにぃ@ronnie_2020 です。
webサイト制作歴10年、現在はSEOのコンサルを事業として、サイト運営のお手伝いをさせていただいています。
そんなぼくが
- 被リンクとは
- 被リンクがSEOで重要な理由
- 質の高い被リンクとは
- 被リンクのメリット
- 被リンクの獲得方法
- 被リンクに関するNG行動
- 被リンクの確認方法
について解説します。
被リンクについては知識不足により、取り返しのつかない失敗をしてしまうケースは少なくありません。実際に、
『被リンクを購入してペナルティを受けてしまったようなのですが、どうしたらいいですか?』
という相談をいただくことがあります。
今回はあなたがそんな失敗をしなくすむよう、被リンクの正しい知識について記事にまとめてみました。
記事終盤では被リンク対策に必須のツールも紹介しています。これから被リンク獲得に挑戦しようという人はぜひ最後までご覧ください!
被リンクとは


被リンクとは外部のサイトにてあなたのサイトが紹介され、設置されたリンクのことです。
- サイトの紹介:Web制作と生活の役立つ情報を発信するRONIROG
- サイトの引用:WordPressテーマSWELLの記事投稿方法はhttps://sposai-trivia.com/swell-editing-manualでわかりやすく解説されています
こんな感じで紹介されることによって、あなたのサイトが評価されるのです。
なぜ被リンクはSEOで重要?


Googleはサイトの評価をする際、データでしか判断しません。
その中で被リンクは『他者から評価されているサイト』としての判断基準になるんです。
良いお店はSNSや口コミで人に紹介したくなりますよね?


あれと同じです。『数多く紹介されているということは良いサイトである』という考え方ですね。
質の高いリンクとは?


リンクにも質の高い、低いがあります。
- 関連性があるサイト
- コーポレートサイト
- ドメインパワーの強いサイト
これらのサイトから被リンクは評価されやすく、ぜひ獲得したいリンクということになるんです。
被リンク獲得による3つメリット


被リンクの重要さを知ってもらえたところで、更に被リンクのメリットを3つご紹介します。
上位表示されやすくなる


被リンク最大のメリットはGoogle検索で検索したときに、上位表示をされやすくなること。
Googleが



人が紹介したくなるほど良いサイトなんだ。
よし、それならば上位で表示してより多くの人に見てもらおう!
と判断するんです。
Googleは質の高いサイトを上位で表示することにより、Googleの信頼性を高めているので、被リンクを多く獲得しているサイトは上位表示されやすくなるという仕組みです。
ドメインパワーが上がりやすくなる


ドメインパワーとはサイトの実績、信頼を数値化したもの。
ドメインパワーが強いサイトほど上位表示されやすくなるんです。
世の中にはドメインパワーの強いサイトを作り、そのサイトからのリンクを販売している人までいます。


結構購入されているようで、それだけドメインパワーには価値があるということですね。
ただし、購入にはリスクが伴うため、必要な知識として後ほど触れます。
クローラーの巡回回数が増える


クローラーとはGoogleが各サイトの情報を拾うためのロボットです。サイトを巡回し、情報を集めた上で検索順位を決定しているんです。
サイトが充実してもクローラーが巡回してきてくれなければ、評価をしてもらえません。新しいサイトは特にクローラーが巡回するきっかけがなく、評価をされにくいんです。


被リンクが多くあることで、リンクを通じてクローラーが巡回してくれる機会が増え、結果的に評価が上がる可能性が高まるというわけです。
被リンク獲得のためにやるべきこと3選





被リンクの重要さはわかったけど、実際にどうやって獲得したらいいの?
やるべきことを3つ紹介します。
質の高いページを作る


一番大切なことは質の高いページを作ることです。



不衛生でまずいラーメン屋を誰かに紹介したりしませんよね?
美味しくて他の人にも味わってもらいたいと思うから紹介するわけです。
おいしいラーメン屋をサイトに置き換えると、
- 一次情報を発信している:製作者の実体験
- 専門性がある:特定の分野に特化しており、一貫性がある
- 見やすい:デザイン、レイアウト、画像挿入、文字数
- データを用いている:証拠の可視化
価値ある情報を見やすく、わかりやすく発信している。こんなページには価値があります。
リンク設置の依頼をする


被リンク獲得には地道な営業活動も必要です。
- 関連性のあるサイトに問い合わせをし、被リンクを依頼する
- 企業の担当者に会い、被リンクの交渉をする
ドメインパワーの強いサイトもこうした地道な努力をしています。
まだ誰にも知られていないうちは、自分から積極的に動いてリンクの設置をお願いしてみましょう!
シェアボタンの設置


訪問者が



おっ、このサイトいいじゃん!
フォロワーさんに教えてあげよ
と思ったときにURLをコピーして、SNSを開いて、投稿にペーストして・・・
こんなに手間取らせるのは申し訳なさすぎですよね?手順が多くなれば途中でやめてしまうリスクもあります。
シェアボタンを設置して1クリックでシェアできるようにしておけば気軽に拡散できます。


どうすれば人に教えたくなるか?というユーザー目線をもって被リンク獲得活動にのぞみたいですね!
絶対にやってはいけない3大NG被リンク


Googleはガイドラインでこんなことをしたら検索順位を下げたり、表示しないようにペナルティを与えますよというのを明記しています。
これらはやってはいけないNG被リンクの代表例です。
被リンクは数が多ければいいわけではなく、質の悪い、不自然なリンクを増やせばマイナス評価になってしまうのです。
購入したリンク


以前は効果があったが、現在はバレるとペナルティの対象になります。
ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。次のようなものが挙げられます。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
- リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
- リンクに関して物品やサービスをやり取りする
- 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る
サイト運営をしていると、問い合わせフォームから被リンク販売の営業連絡が届くことがあります。
安価で上位検索できるならとつい手を出したくなる気持ちもわからなくはないですが、ガイドラインにハッキリとNG行為だと記載されています。
ペナルティを受けると最悪、検索結果に表示されなくなることもあるので、被リンクの購入は絶対にやめましょう。
関連性の低いサイトからのリンク


Googleはどんな流れでリンクを繋いでいるのかを見ます。
以前は上位表示を目的として作られた、リンクを並べただけのリンク集サイトなどからの被リンクでも評価されていました。
しかし今は違います。グーグルがアップデートを繰り返し、リンクの質を見ています。
数よりも質、関連性のある信頼性の高いサイトからの被リンクを目指しましょう。
隠しリンク


リンクとわからないように設置することを隠しリンクと言います。
以前はこれで検索エンジンを騙せたのですが、現在は見抜かれます。
Google のポリシーに違反する隠しテキストや隠しリンクの例としては、次のようなものが挙げられます。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
- 白の背景で文字の色を白にする
- テキストを画像の背後に置く
- CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
- フォントサイズまたは不透明度を 0 に設定する
- 目立たない 1 文字(段落の中頃にあるハイフンなど)のみをリンクにすることで隠す
ペナルティの対象となるので控えましょう。
Wixサイトではスマホ表示でのテキストレイアウトを整えるために、隠しテキストを使う裏技があります。


この方法でテキストリンクを設定してしまうと、意図的な隠しリンクと見られてしまうため使用は控えましょう。
被リンクを確認する2つの方法


あなたのサイトがどのサイトからどれだけ被リンクを獲得できているのかを確認する方法を2つ。
無料ツールと有料ツールそれぞれ1つずつ紹介します。
Google Search Consoleを利用する


Google Search Consoleを使えばあなたのサイトの被リンク状況を確認できます。
Google search consoleをまだ使ったことがないという方は無料で使えますので、今すぐ登録してください。


自社のWEBサイトに向けて貼られた被リンクの「リンク元ドメイン」を確認する方法は、以下のとおりです。








表示されたドメインを更にクリックするとURLが表示されます。
表示されたURLにアクセスすればあなたのサイトがどのようにリンクされているのかを見ることができます。
Ahlefs(エイチレフス)


有料ツールにはなりますが、ぼくも愛用しているAhrefsを使えば自分のサイトだけでなく、ライバルサイトのデータまで見れてしまうんです。
- 被リンクデータ量は約14兆個あり世界最大級
- 40億のページを24時間クロールし、15分ごとにインデックスを更新するため常に最新情報が見れる
AhlefsではURLを入力することで
- 新たに獲得した被リンク
- 失ったリンク
- リンク切れしているリンク
を確認できます。さらに
- リンクの質
- リンクされているドメイン
- リンクしているテキスト
までひと目で確認することができ、短時間で手軽にサイト分析ができるんです。
とはいえ、個人で使うには少し気が引ける価格。
自分のサイトのデータだけ知りたいという方には、サイトコンサルにてAhlefsを使った分析結果を元に30分間、改善策を提案させてもらっています。
WixサイトのSEOコンサルします 自身で作ったサイトが劇的に生まれ変わる※Wixサイト以外も対応可能ですので、購入前にご相談ください
客観的な目線で分析し、データ、改善策を提示しておりますので、ページの質を高くするためには何をしたらいいの?という方はご相談ください!
まとめ
最後にまとめます。
外部のサイトにてあなたのサイトが紹介され、設置されたリンクのこと
Googleが『他者から評価されている良いサイト』という判断をするから
- 関連性があるサイト
- コーポレートサイト
- ドメインパワーの強いサイト
- Google search consoleを使う
- Ahlefsを使う
以上被リンクについて解説してきました。
情報が溢れ、誰でも自由に発信ができるようになったからこそ、そのサイトの信頼性が重要となります。
信頼性を示す基準の一つとして被リンクがあるので、ぜひとも質の高いリンクを獲得したいですね!
そのためにまずは充実したコンテンツ作り。
質の高いサイトが作れているか、ぜひチェックしてみてください。
SEOまとめ記事リンク
コメント