
こんなことを耳にしたことはありませんか?
『声が残念』と言われる度に傷ついてきたぼくだからこそ、音声の話題には敏感に反応してしまうのかも。しかしコンプレックスを差し引いても【音声の時代】には同意しかありません。
とはいえ、
- Audible(オーディブル)とはなに?
- なんでAudible(オーディブル)での音声学習が当然なの?
という人も多いと思います。

- Audible(オーディブル)とは?
- 利用シチュエーション
- 料金とサービス内容
- デメリット
- 口コミ・評判
- 向いている人・向いていない人
の順番に重要なポイントだけを紹介していきます。
一度目を通せばAudible(オーディブル)とは何かがわかる内容になっていますので、まずはご一読を。
\ 2023年5月9日までキャンペーン /
2ヶ月無料で聴き放題
Audible(オーディブル)とは
Audible(オーディブル)とはAmazonが提供するオーディオブックアプリです。
本の朗読を録音したオーディオブックをパソコンやスマホにダウンロードして持ち運ぶことも可能。『ながら聴き』をすることができ、新しい読書のスタイルとして今、注目されているサービスなんです。
特徴
Audible(オーディブル)の特徴は以下の通り。
順番に詳しく解説していきましょう。
ながら聴きができる
聴く読書は目と手が空くため、別の作業をしながら同時に読書が可能。
Audible(オーディブル)は『運転』や『家事』など、これまであなたが失っていた時間を、音声によって『読書の時間』に変えてくれるサービスなのです。
なぜいま音声?

2021年はじめに音声SNS『Clubhouse』が話題となりましたね。有名人と直接話しができると、あっという間に人気となりました。
Clubhouse大元のアメリカでは、総人口の58%にあたる1億9200万人、日本の人口を超えるほどの人たちが音声コンテンツを毎月聴くと言われています。
引用元:The Infinite Dial® 2020 U.S. from Edison Research and Triton Digital
人気となった理由には、
- 現代人の忙しさ
- 音声デバイスの普及
が関係しているのでしょう。これから更に音声で情報取集をする人が増えそうですよね。
音声学習はどんな効果をもたらすのか を別記事でまとめてありますので、気になる方はどうぞ。

取り扱いタイトル40万以上
Audible(オーディブル)では40万冊以上のオーディオブックを取り扱っています。中でも多く取り扱っているのが、
- ビジネス・キャリア 約32,000タイトル
- 自己啓発・人間関係・子育て 約59,000タイトル
- 資産・金融 約16.000タイトル
- 政治学・社会科学 約38,000タイトル
- 文学・フィクション 約65,000タイトル
- ミステリー・スリラー・サスペンス 59,000タイトル
- 教育・学習 51,000タイトル
- 歴史 26,000タイトル
- 自己啓発・人間関係・子育て 約59,000タイトル
のカテゴリーで、この他も合わせて全26カテゴリーもあるんです(2021年9月時点)
サービス開始初期の頃はオーディオブック自体が少なく微妙でしたが、やはり音声コンテンツ市場が拡大しているということでしょうね。
様々なデバイスで利用可能
Audible(オーディブル)は以下のデバイスで使えます。
- スマートフォン
- パソコン
- タブレット
- Apple Watch
- Amazon Echo
それぞれのデバイスにアプリとデータを入れておくだけでいいので、本来重たい書籍でも持ち運びがラクですね。
好みに合わせて再生設定が可能
Audible(オーディブル)には以下の便利な機能が備わっています。
再生速度の調整 | 0.5~3.5倍までを0.1ずつ調整できる |
目次 | 気になる章を選択し、飛ばすことができる |
スリープタイマー | 自由に時間を設定し、アプリを終了することができる。章ごとに設定も可能。 |
ブックマーク | 目印をつけ、そこから再生できる。メモを残すことも可能。 |
早送り・巻き戻し | 10~90秒の早送り、巻き戻し設定ができる。章ごとも可能。 |
ボタンなし操作 | タップで再生・一時停止、スワイプ操作で巻き戻し・早送り・ブックマークができる。 |
早く聴きたから再生速度を上げる、寝る前なのでスリープタイマーを使うなど、使用シチュエーションによって便利に使い分けられますね。
2パターンのオーディオブック入手方法
オーディオブックの入手方法は2パターンあります。
- 聴き放題対象タイトルをダウンロード
- 聴き放題対象外タイトルを購入
聴きたいタイトルが対象外だった場合、会員なら30%OFFの価格で購入して聴くこともできます。
最新本などは対象外となっていることもありますが、12万冊以上の聴き放題タイトルがあるので、

返品対応
聴き放題なのでオーディオブックの返品対応はありません。
2022年1月27日以降は、ご購入の時期にかかわらず、ご購入されたタイトルの返品・交換は承ることができません。
ただし、タイトルに問題があった場合等は カスタマーサービス までご連絡ください。引用:オーディブル公式サイト
返品対応がないとは言っても、何か不具合などがあればカスタマーサービスで対応してくれるとのことなのでご安心を。
\ 2ヶ月間無料で使える /
何冊でも聴き放題
利用シチュエーション
ここからはAudible(オーディブル)の使用用途について紹介していきます。
通勤・通学
時間がないはなし。通勤時間片道1時間。1ヶ月で48時間。年間576時間もムダにしていた。行き帰りの車内は寝るかスマホをいじるか。年間576時間勉強すれば何でも身につく。『暇がない』『時間がない』と言っているうちは何者にもなれない。時間は自分で作るもの。
— ろにぃ (@ronnie_2020) September 26, 2021
1日2時間の通勤時間をAudible(オーディブル)での聴く読書の時間に変え、年間で24日分も学習の時間が確保できました。
- 車通勤:Bluetoothでスピーカーから聴ける
- 満員電車:本のように広げる必要がないので、乗車前に再生しておくだけ
今までのムダな通勤時間が有意義なひとときに変化。
電車の乗り過ごしが不安な場合は、外部音取り込み機能が付いているイヤフォンを使えば安心です。
でも音質が悪かったり、スマホとの接続が途中で切れる安物は使いたくない!!

こんな方におすすめなのはANKERです。価格と品質が釣り合っていない、コスパ最強のイヤフォンを試してみてください。
家事
掃除、洗濯はもちろん。バックグラウンド再生が可能だから料理中にスマホでレシピを見ながら耳で読書が出来てしまうんです。
『家事に追われて読書なんてしてる時間内ない!』という問題が解決できますね。
運動
健康のために運動しようと思っても、継続するのは難しくないですか?
生活習慣病予防のためには、適度な運動を継続して行うことが重要であるが、運動の継続には忍耐が必要であり、何かの動機付けがなければ長続きするものではない。そこでユーザは歩数計で毎日の歩数を計測し、これをインターネット経由でシステムに入力することで、システム上で自分の記録の推移や目標を確認し、他の参加者と競争することを通じて運動継続の動機付けとすることができる。
山村豊, et al. “生活習慣病予防のための SNS の仕組みを用いたウォーキング継続支援システム.” 電子情報通信学会 第 19 回データ工学ワークショップ (DEWS2008), pp. A8-6 (2008).
ぼくが上記の論文を参考に実践した運動法が、
朝ジョギングする時間を決める
⇒ジョギングの際、Audible(オーディブル)で学習
⇒終了後Twitterで学びの成果を発信
入浴
『一日の疲れは長風呂で取りたい』という方は脱衣所でAudible(オーディブル)をセットし、防水対応のイヤフォンを持ち込めば風呂読書が出来てしまいます!
長風呂のしすぎでのぼせないよう注意ですね。
就寝前
寝る前に読書をすると、自然と眠くなりぐっすり眠れるのですが、
- 紙書籍:電気をつけておかなければ読めない
- 電子書籍:スマホを見ることになる
結果睡眠の質を下げてしまうんですよね。しかし、Audible(オーディブル)を使うことによって、
- 電気不要
- スマホに触る必要なし
- スリープタイマーで自然とオフ
睡眠に悪影響を及ぼさずに読書ができてしまうんです。素敵なAudible(オーディブル)ナレーターの声で、どうぞ夢の世界へ。
料金とサービス内容
たっぷりAudible(オーディブル)の良さをお伝えしたところで、ここからは料金とサービス内容について解説してきます。
料金
基本料金は月額会費1,500円
これ以外の費用が発生するケースは
- オーディオブックを30%オフで購入する
場合のみです。月額1,500円は少し高く感じますが、紙の書籍を1冊と同じような金額で聴き放題ならば安いですよね!
サービス内容
会員特典として、
- 対象タイトルを何冊でも聴き放題
- ポッドキャストが聞き放題
- オーディオブックの追加購入は30%引き
がついてきます。
支払い方法
クレジットカードのみ
Amazonアカウントを持っていれば登録済みのクレジットカードから自動で引落されます。
お得に支払いをしたければ Amazon Prime Mastercardの利用がおすすめです。
年会費永年無料で5,000円分のポイントがもらえる上に、Amazonでの買い物で最大2%のポイント還元。
毎月支払いをするのであれば少しでもお得な方がいいですよね。
\ Audible(オーディブル)をよりお得に使える /
年会費永年無料+5,000ポイント
Audibleの料金についてはAudibleの月額料金は?支払い方法は?他社よりお得か比較解説で更に詳しく紹介しています。

Audible(オーディブル)のデメリット
ここからはデメリットについて紹介します。デメリットは以下の5つ。
- スキミングができない
- 巻き戻しが難しい
- オーディオブックが高い
- 再販できない
- ナレーションで好き嫌いが分かれる
順に解説します。
スキミングができない
スキミングとは、
- 読む前に知りたい知識、読むことで達成したい目標を決める
- 表紙、目次を見て欲しい情報を絞る
- 気になった章の本文の結論を見て、必要な情報かを判断する
という効率的に読書をする方法です。

日頃スキミングをしている人にとっては情報量が増えてしまうね。
巻き戻しが難しい
ながら聴きをしていると、

ということが出てきます。数秒前ならいいですが、何十秒か経った後だと探すのが難しいのです。音声ならではのデメリットですね。
オーディオブックが高い
例えばこちらの商品
- kindle:1,782円
- Audible:2,100円
- 紙書籍新品:1,980円
- 紙書籍中古:936円
Audible(オーディブル)が一番高くなっています。

再販ができない
紙書籍は読み終わったあと中古として販売することができますが、オーディオブックはそうはいきません。

ナレーションで好き嫌いが分かれる
声の好みって重要じゃないですか?好きな漫画がアニメ化された時にイメージと違う声だったら、それだけでガッカリしてしまいますよね。

Audible(オーディブル)では有名人やプロの声優・朗読家さんがナレーションをしていますが、購入前にサンプルでの確認をすることをおすすめします。
Audible(オーディブル)の口コミ・評判
実際にAudible(オーディブル)を使った人がどんな感想を持っているのか、アンケート調査を実施しました。
調査方法は以下の通り。
\ 口コミは以下の方法で集めました! /
調査対象 | Audibleを利用したことがある人 |
調査期間 | 2022年2月22日~3月7日 |
回答数 | 15 |
調査方法 | クラウドワークス 、ランサーズ |
Audible(オーディブル)の良い口コミ・評判
Audible(オーディブル)を使ってみてココが良かったという口コミは以下の通り


Mさん 20代 女性

Audible(オーディブル)悪い口コミ・評判
続いて悪い口コミ・評判を見てみましょう。





Audible(オーディブル)が向いている人・向いていない人
ぼくがAudible(オーディブル)をおすすめできる人、できない人についてまとめてみました。
向いている人
Audible(オーディブル)が向いている人は以下のような人です。
- パソコン作業が多い人
- 活字を読むのが苦手な人
- 学習意欲はあるが時間がない人
パソコン作業が多い人
長時間パソコンに向かて作業をしていると、目の疲れが気になりますよね。

活字を読むのが苦手な人
字を読むのが苦手で、読書をしない人こそAudible(オーディブル)を試してみてください。字を読まなくても耳から情報を得られます。
僕は自分に適した学習スタイルを取り入れたことで、インプットの効率が飛躍的によくなりました。

学習意欲はあるが時間がない人

仕事で結果を残す人ほど勉強しています。その人たちは忙しくないのかというと、そんなわけはありません。
我々の想像を越える忙しさの中でも、学びの大切さを理解し工夫しているのです。その手段の一つがAudible(オーディブル)です。
利用シチュエーションで紹介した通り、Audible(オーディブル)を使うと新たな音声学習の時間が生み出せます。
忙しくても結果を残す人たちは、Audible(オーディブル)のようなツールに投資し、学びの時間を作っているのです。

\ 5月9日までキャンペーン /
2ヶ月無料で聴き放題
向かない人
こういった人にあまりおすすめはできません。
- 速読したい人
- 本に書き込みをしたい人
- 安くたくさん読みたい人
速読したい人
Audible(オーディブル)目次を確認して、章ごとに飛ばすことはできますが、その先は全て聴くことになります。
速読をしたい人にとっては全文読まれることが、煩わしく感じてしまうかもしれません。
本に書き込みをしたい人
本を読みながらラインを引いたり、メモを残すのが好きな人は紙書籍の方が向いています。
しかし、Audible(オーディブル)でもブックマークを記録し、メモを残すことは可能です。


安くたくさん読みたい人
1ヵ月に何十冊も読む人は、読んだらすぐ売って、新しい本を買うことも多いかと思います。全て残しておいたら家が本で埋もれてしまいますからね。
と考えると『かさばらず、何冊でも持ち運べる』のはオーディオブックの大きなメリットですね!
ありそうな質問
ぼくがAudible(オーディブル)を利用する前、疑問を持った点を紹介します。
データ容量を多く使用しませんか?
まとめ
長くなってしまったため、最後にまとめます。
- ながら聴きができる
- 取り扱い作品数40万以上
- スマホやPCタブレットで利用可能
- お好みに合わせて再生設定ができる
- 30日間無料で利用できる
- 通勤・通学
- 家事
- 運動
- 入浴
- 就寝前
- 月額会費1,500円
- 対象タイトル聴き放題
- ポッドキャストが聴き放題
- オーディオブックの追加購入は30%引き
- 支払いはクレジットカードのみ
- パソコン作業が多い人
- 活字を読むのが苦手な人
- 学習意欲はあるが時間がない人
忙しくて学習の時間が取れない。この結果、日本の社会人の勉強時間は1日平均6分。
Audible(オーディブル)を使い、聴く読書を取り入れることでこれまでのムダな時間を学習時間に変えられます。
たった1日1時間確保できれば、他者とは大きな差が生まれる。行動を起こすのが早ければ早い程その差は拡がりますね。
Audible(オーディブル)は無料で試せていつでも解約可能。あとは今すぐ行動するだけです!
\ 5月9日までキャンペーン /
2ヶ月無料で聴き放題
コメント